主要なプログラミング言語の命名規則
| 言語 | 変数名 | 関数名 | クラス名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| JavaScript | camelCase | camelCase | PascalCase | 定数は SCREAMING_SNAKE_CASE |
| Python | snake_case | snake_case | PascalCase(CapWords) | モジュール名やファイル名も snake_case |
| Ruby | snake_case | snake_case | PascalCase | 定数は SCREAMING_SNAKE_CASE |
| Java | camelCase | camelCase | PascalCase | 定数は SCREAMING_SNAKE_CASE |
変数名のサンプル
以下の表示は、データがあるかどうかの変数名のつけ方のサンプルです。
| 変数名の例 | 意味 |
|---|---|
| hasData | データがあるか |
| isDataAvailable | データが利用可能かどうか |
| dataExists | データが存在するかどうか |
| hasValidData | 有効なデータがあるかどうか |
※1 data は、プログラミングにおいては、単数形として扱うのが一般的です。
慣習的命名
JavaScript の真偽値(Boolean)の命名には、以下のようなものがあります。
| 状態を表す | 例 |
|---|---|
| ログイン済みか | isLoggedIn |
| 管理者かどうか | isAdmin、isOwner |
| データがあるか | hasData、hasItems |
| 編集できるか | canEdit、canDelete |
| 表示すべきか | shouldShow、shouldRender |
| 有効かどうか | isValid、isActive、isEnabled |